カートの中に商品はありません
■最近検索されたキーワード
メールアドレスを入力してください。
いらっしゃいませ!熊野化粧筆を製造・販売する「癒しの熊野化粧筆 宮尾」です。お客様に喜んでいただけるよう、高品質の熊野化粧筆をお求めやすい価格でご提供させていただきます。熊野筆の極上の癒しをご体感ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ニホンのチカラ発見マガジン<ニホチカ>2015.3月号 Vol.16
|
|
広島県熊野町は、毛筆の生産で全国第1位を誇ります。
江戸時代から継承されてきた毛筆づくりの技術は、化粧筆などにも受け継がれ国内外で注目を浴びています。 イベントなどで品質をアピールするとともに、後継者育成に町ぐるみで取り組んでいます。 |
出稼ぎ帰りに毛筆など行商
|
|
熊野筆は、熟練した職人が生み出す繊細な書き味と、毛筆づくりの技を生かした画筆や化粧筆などさまざまな種類があるのが特長です。
熊野町で筆づくりが始まったのは江戸時代末期といわれています。 農地の少なかった当時、農業だけでは生活を支えきれず、多くの人が農閑期に入ると和歌山や 奈良県などに出稼ぎに出ていました。 仕事を終えると奈良などに立ち寄って筆や墨を仕入れ、行商しながら熊野へ帰っていました。 やがて広島藩から産業奨励を 受け、広島藩の御用筆司から筆づくりを学んだ井上治平らが、全国の産地のさまざまな製法を取り入れ、産業としての筆づくりを確立していきました。 明治時代 に入ると学校制度が始まり、生産量がさらに増えていきました。 |
優しい触感 熊野化粧筆
|
|
1975年に熊野の毛筆は国の伝統的工芸品に指定され、技術は画筆や化粧筆にも広がりました。 |
約50年前から地元生産
|
|
化粧筆は大阪の天美地方で生産され、化粧品メーカーに納品されていました。 |
技術伝承へスクール開講
|
|
熊野町では技術伝承のため、さまざまな取り組みをしています。 |
町ぐるみで筆の魅力発信
|
|
筆の魅力を全国に発信し、筆文化の振興と筆産業の発展を図るため、熊野町は2008年に「春分の日」を「筆の日」と条例で定めました。 |
<企画・製作>
OCN ニホチカ 中国新聞社 <伝統的工芸品「熊野筆」 毛筆づくりの歴史と技を生かした化粧筆> ニホンのチカラ発見マガジン 2015年3月号より |
熊野筆 レビュー(全国47地方新聞社の逸品)